【現場での学び・前編】未経験からエンジニアへ ― 最初の現場で感じたリアル

現場体験・プロジェクト






初めての現場配属!未経験ITエンジニアのネットワーク監視運用体験談 前編

初めての現場配属!未経験ITエンジニアのネットワーク監視運用体験談 前編

未経験ITエンジニアが初めて配属されたネットワーク監視運用現場

無事にCCNA資格を取得した私。次のミッションは、会社の営業担当と一緒に実際の現場や案件を探すことでした。

私の会社はSES型で、現場配属の流れは基本的に書類→面接→合否判定という形です。事前に現場の待遇や勤務条件を確認できるので、遠方や過酷な職場を避けられる点は安心でした。

SES型のITエンジニア現場配属イメージ

未経験者が最初に働く現場と選択肢

未経験エンジニアの初めての現場は、ヘルプデスクやネットワーク監視運用業務が多いです。私も条件を見ながら探していたところ、データセンタでの監視運用案件に巡り合いました。

その現場は急遽人員を探しており、2勤2休の12時間シフト勤務。昼2日→休2日→夜2日→休2日のルーティンでした。面接を経て、私はこの現場に配属されることに。

また、同期が5人程度同じ現場に入場することになり、初めての配属でも心強かったです。

データセンタの勤務シフトイメージ

データセンタでの驚きと初日

まず驚いたのはデータセンタのセキュリティの高さ。建物内はカードキーで入室制限され、不要物の持ち込みは不可。毎回持ち物検査があり、緊張感がありました。

現場は1チーム5人程度。監視対象に問題がなければ自由に勉強や作業が可能で、アラームが鳴ると迅速に対応します。

私はCCNA資格を活かし、ルータやスイッチのログ収集・リモート操作を任される場面もあり、資格の価値を実感しました。

データセンタ内部イメージ

日々の業務と学び

日勤と夜勤に慣れつつ、障害対応やネットワークの勉強を進めました。暇な時間には机に向かうか、椅子に座って休むことも。

障害対応は手順化されており、未経験でも安心。問題が発生した際のアラーム音、対応手順を覚える緊張感は、今でも鮮明に記憶しています。

同期や先輩とのやり取りで疑問点を解消し、実務を通して学ぶことの重要性を痛感しました。

ネットワーク監視運用業務のイメージ

現場の人間関係と環境

エンジニアは個性的な人が多いですが、基本的には優しい人ばかり。嫌な先輩もいましたが、理不尽な現場は会社に相談して異動も可能で、柔軟性のある環境でした。

初めての現場で得た経験は、今後のエンジニア人生の土台となりました。

ITエンジニア現場でのチームワークイメージ

次回予告:初めての現場 後編

前編ではデータセンタでの初日や日々の業務、学びやチーム環境について紹介しました。後編では、実際の障害対応や困難な場面での対処、そしてCCNA資格がどのように役立ったかを詳しく紹介します。

次回の初めての現場 後編の予告イメージ


コメント

タイトルとURLをコピーしました